小学生で初めて英語を学ぶときに役立つ教材とは

お奨め情報
スポンサーリンク

公立の小学校では、今年2020年の4月から英語の必修化が始まり、以下のように変わった。

学年これまで2020年4月~
3年生、4年生外国語活動
5年生、6年生外国語活動外国語(英語)

これにより、小学5、6年生は、英語が科目になって、成績が付くようになった。学習指導要綱によると、外国語活動で学んだ「聞く」「話す(やり取り)」「話す(発表)」の3つを土台とした「読む」「書く」の合わせて5つの技能が求められている。

今回の改訂では,小学校中学年に新たに外国語活動を導入し,三つの資質・能力の下で,英語の目標として「聞くこと」,「話すこと[やり取り]」,「話すこと[発表]」の三つの領域を設定し,音声面を中心とした外国語を用いたコミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成した上で,高学年において「読むこと」,「書くこと」を加えた教科として外国語科を導入し,五つの領域の言語活動を通して,コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することとしている。

引用元: 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

英語の5つの技能が必要とは言うけれど、家庭でどうやって英語に接していけばいいのか、戸惑っている人も多いのではないだろうか。確かに、英語は一朝一夕に身につくものではないし、積み重ねの教科とはよく言われている。しかも、英語は外国語なので、なかなか接する機会がない。まず、3年生、4年生で土台となる「聞く」「話す」をどうやって始めていくか。やはり、少しでも英語に慣れ親ませるというアプローチから入るのがいいと思う。

そこで、今回紹介する本は「マンガ 小学生の英語 初めてのレッスン

[itemlink post_id=”258″]

マンガでとっつきやすく、主人公の小学四年生の男の子を中心としたストーリー仕立てになっているので、イメージとして頭に残りやすい。ページをめくるだけで英語の楽しさが伝わってくる。

レッスンは、以下の4つに分かれていて、簡単な英会話から、身の回りの英単語、シーン別の英会話までカバーしている。

Lesson 1.カンタン英会話:基本のあいさつを覚えよう!
Lesson 2.身のまわりの英単語:ものの名前&よび名を覚えよう!
Lesson 3.身のまわりの英単語: もののようすや行動をあらわす言葉を覚えよう!
Lesson 4.シーン別の英会話: 英語で話そう!

内容を1つピックアップしてみると、例えば、「行ってきます」という表現。これは日本ではよく使うけど、アメリカでは決まった表現がないので、以下のような説明になっている。

「そうだ! 「行ってきます」は何て言うの?
「Good bye. または  Bye.  See you.などと言いマス」(P22)

これに関連して、以下の補足説明もありがたい。1つの表現をイメージで入れていくと、関連する表現も頭に入ってきやすい。

「ほかに Have a nice day.とかHave a good dayという言い方もあるよ。さらにTake care! というのもあるよ。ロボが言うには「気をつけて」って意味なんだって」(P23)

最初の教材としては、こうしたマンガなどのイメージに残りやすい教材があると、英語の発音を学習するときにも役立ってくる。英語の日常会話は、けっしてむずかしい単語は使われていないし、とにかく英語に慣れるということが大事だと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました