児童英語とは

スポンサーリンク

こんにちは、Tatsujinです。
今日、児童英語について書きます。
小学生のうちから英語を、という流れが早まっ
て、公立小学校の英語必修化もすでに始まって
いるのは周知の事実だよね。
児童英語の重要性が増しているけど、ただ単に
手をこまねいていては、英語に力を入れている
児童との差はますます離れていくのは目に見え
ていると思うよ。
国際的に見ても、小学三年生から英語が必修と
なっているお隣の韓国、中国の人たちと比べて
日本人の英語レベルは低いとのこと。これで
いいのだろうか、と言いたくなる。


たかが英語、されど英語
今の世の中、英語が使える、理解できる、というスキル
を必要とする仕事は増える一方だ。英語で作った製品
を日本語化するローカライゼーションがその最たるもの。
アメリカで開発した製品を日本に売り出すには、まず
英語を日本語に訳さないと製品を出荷することはでき
ない。このために英語から日本語への翻訳という作業
が発生する。
遊びの世界に目を転じれば、たとえば、今はやりのバー
チャルゲームなども、英語が重要なコミュニケーション
ツールとなっている。よく使う lol の意味も分からない
のは問題外だし、日本人同士でかたまって日本語を話し
ても、その醍醐味は味わえないんじゃないのかな。
とにもかくにも、現在の世界における主要コミュニケー
ションツールは英語である、という厳然たる事実が存在
する以上、何と言っても小学生の頃からの英語習得が
不可欠だとTatsujinは思う。
なので、このブログでは、多少なりとも、児童英語に
役立つ情報を提供したいと思うので、よろしくね。
人気ブログランキング参加中です! ↓
英語人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

コメント

  1. meg より:

    参考になりました

  2. Tatsujin より:

    megさん、コメントありがとうございます。
    また、遊びに来てください。

タイトルとURLをコピーしました